月別アーカイブ: 2019年6月

電柱をEV充電の拠点に 東電、普及へコスト半減

電柱をEV充電の拠点に 東電、普及へコスト半減 日経新聞2019/6/11

電柱に隣接させて急速充電器を設置できるような工法をつくったことで、設置コストを下げたというニュース。工事費用が通常300万円程度なのに対して半減できるという。東電は首都圏に100台の急速充電器を設置し、需要に応じて増設する予定。
記事にある写真の急速充電器は20~30 kW級のタイプなので、50kW級やこれから増えるだろう90kW級に対応できるのかが気になるところ。
工法それ自体というよりも、地権者との交渉から工事までを一貫して請負うという新しい商品を作るというのが東電のねらいだろう。電力会社らしく急速充電器向けの電力プランをつくるというのは面白い。

ただ、EV乗りの立場から言うとEVが増えるからといって急速充電器をガソリンスタンド並みにどこにでもあるようにしなければならないかという、そうではない。これから電池容量が大きいEVが増えていくとしたら、より高速な急速充電器の設置と、「ながら充電」をできる場所を増やすことが効果的だと考えている。

より高速な急速充電器の必要性はわかりやすい。単純に考えれば、2倍の電流で充電すれば、1/2の時間で同じ電力量、同じ時間で2倍の電力量を充電できるからだ。急速充電器はどこかへ出かける経路上での充電に使われることから、充電に要する時間が短いことは良いことだ。また、初期のころは電池容量が小さかったので、充電器より電池の性能が限界を決めていた。日産ディーラーでよく見る44kWの充電器で30分充電すると20kWh強が充電できる。初代リーフの電池は安全マージンを含めても24kWhなので、すぐに充電率があがってしまいフルパワーで充電できる時間は15分そこらだった。2代目のリーフでは電池が40kWhになり、44kW充電器のフルパワーでほぼ30分間の充電が可能だ。さらにe+では電池が62kWhになったので、電池よりも急速充電器の方が限界になった。e+と時を同じくして90kW急速充電器の配備が始まったのはこういうわけだ。

急速充電の話をすると充電のために30分待っていなければならないような気持になるが、待っている必要はない。たとえば、食事をしながら、買い物をしながら、映画をみながら、宿泊しながら、というように、何か別のことをしている時間に車を充電しておければ、充電時間が長いとか短いとかいうことを気にする必要はない。いまでも自宅で寝ながら充電しているEVオーナーは多いわけで、そのような人は電池が持つならわざわざ出先で充電することはない。私の実感としても、リーフの電池が40kWhになってから高速道路のSAや道の駅で充電待ちをすることが減ったように思う。40kWhあれば高速道路を走っても250kmくらいは走れる。電池がなくならないのだから出先で充電する必要がないのだろう。マンションに住んでいたり、自宅外に駐車場を借りているような人が普通充電設備を設置しやすくしたり、大型商業施設のような人が集まってきてそれなりの時間を過ごす場所に充電器がたくさん設置されるようになれば、充電の待ち時間というのは主観上なくなる。

電柱を利用して20kW級の中速充電器が安く設置できるようになると、ショッピングモールや映画館は相性がいいと思う。その際には30分の制限をなくしてほしいものだ。特に映画は30分では終わらないので、2~3時間ほったらかしにしておけるような環境がほしい。充電待ちの人が勝手に抜き差しできるように待機場所を確保してくれるだけでもいいのだけれど。

2019/6/30追記
EVSmartブログに東電取材記事が掲載された。道の駅や高速道路のPASA、商業施設などがターゲットだという。なるほど大規模な施設なら駐車場に隣接する位置に道路や駐車場があるのだから、場所の都合がつくわけだ。同じように普通充電器の親機を設置して、近接する数台分の駐車マスで使えるようにしてほしいなあ。

2019年4月

4月の走行距離は269 kmでした。

電費は7.1 km/kWhで3月から0.4 km/kWh悪化しました。長距離の運転をしなかったので、市街地で頻繁な加速と減速を繰り返していたのが理由でしょう。

月額2,160円のZESP2に対して、ガソリン142 円/Lとして燃費17.7 km/Lと同等です。ガソリン価格が上昇してきましたが、距離を乗っていないので経済的なメリットが出ていません。

急速充電 3回、普通充電は0回、急速充電1回あたりの走行距離は90 kmでした。

2019年3月

3月の走行距離は750 kmでした。

電費は7.5 km/kWhで2月から0.8 km/kWh改善しました。暖房利用の程度が違いの理由でしょう。

月額2,160円のZESP2に対して、ガソリン138 円/Lとして燃費48.1 km/Lと同等です。

急速充電 8回、普通充電は1回、急速充電1回あたりの走行距離は94 kmでした。

企業の研究開発における技術伝承のありかた

想定読者 製造業の研究開発に携わる研究者

日本の製造業がかつて世界を席巻したというのは本当の話だろうか。そうだとしたら、日本の製造業の研究開発のレベルはかつてより低下してしまったのではないか。

民間企業の研究所は競合に打ち勝ち利益を上げられるような優れた新商品、新技術を生み出すための専門家集団だ。専門分野ごとに様々な研究者がいて、広範な領域の高度な技術を統合してひとつの素晴らしい商品を生み出す。研究者たちには日々の実験作業を支える助手がいて、研究者は技術の高度化と課題解決に集中する。助手たちは実験作業の手技レベルを向上させることで職人技ともいうべき繊細な実験を行い、新発見の端緒をひらく。そんな研究所を維持できている企業が、いまどれだけあるだろうか。

平成の30年間に人が減った。助手たちは事務系の一般職と同じように派遣労働者に転換された。わずか数年で職場を去る派遣労働者に技術を教えて、信頼できるまでに育ったころにはさようなら。これで職場から職人技が消えた。いわずもがな研究者も減らされた。論文ほど詳細に手順が記されているわけではない社内報告書を読んだところで失われた技術を復元できるわけではない。人がいないのだから、かつては助手がやっくれていた作業も研究者がやるようになった。グローバルな競争のおかげで商品開発の現場に対する要求が弱くなることはないというのに、研究者が商品開発に集中できる環境は減らされている。

日本の人口が減り続けるのだから、かつてのように人的資源が豊富に手に入ることは今後ない。そうであるならば、効率的に技術が伝承され、知見が共有されるシステムを構築して、現役の研究者たちが浪費している時間と費用を削減するほかない。働き方改革をお題目では済まされない。


これまでの技術伝承や知見の共有が効率的でなかったのは、形式知化されていなかった点が大きい。何かあれば詳しい研究者本人に聞きに行けばいい。報告書は成果を上層部にアピールすために書く。詳細な部分は書いてもアピールにならない。自分の暗黙知を文章に起こす時間があれば、その時間を次の商品開発に使った方が効率的だ。人ひとりが持てる知識や技術の量が有限だったとしても、人がたくさんいれば解決する。このような状況で人減らしを行えば、職場を去った人の数だけ技術が失われるのも当然だ。

先人たちの考え方にも一理あるが、暗黙知を形式知に転換するのに要する労力が馬鹿にならない。伝える相手のレベルがわからなければ、どこまで書きおこせばいいいのかわからない。大学で使うような教科書をつくれというのだろか。そんなことはできない。
ここで私が提案したいのは、かつて自分がいまの職場に来たときを思い出し、新人の自分に対して教えるように書くことだ。そこで暗黙の了解とできることであれば、他者が新人の立場でも同じような事柄をすでに身につけているとみなせるだろう。さらに、自分の次の新人が共有できない前提があったとしも自分はそれを説明できるはずだ。そうやって新しい人が来るたびに情報を追加していけば、たいていの人に伝わる内容になるだろう。

書く内容のレベルが決まったとしても、書くべき内容は膨大にあるように思われる。ここで気持ちを萎えさせずに思い出してほしい。自分ですべて書く必要はないことを。他者の文章を剽窃しろというわけではなく、他者の文章を読んで済むなら引用するなり参照するなりすればいい。学部生が勉強するような内容は教科書を読めばいい。ただ、どの教科書を読めばいいのか、何という名前の概念を理解すればいいのかは書いておこう。学ぶ必要はあるが、迷う必要はない。

忙しい中でまとめた資料が使われずに忘れらていくとしたら、そもそもそんな資料を作るべきでなはない。普段の業務を効率化するチートシートや、自習用の資料のような立ち位置で同僚に利用してもらえるような内容を盛り込んでいこう。

最も重要な点は、利用者に資料を改善させられるようにしておくことだ。利用者が不足していると感じた情報をすぐに追加できるようにしておく。内容に誤りがあれば修正できるようにしておく。ここまでくれば、もはや個人のみならずチーム全体の知恵袋として価値を発揮しはじめる。

これが私の考える「暗黙知を形式知へ転換する」ということ。Wikipediaの社内版というイメージがわかりやすいだろう。