FUJIFILM X-Series」カテゴリーアーカイブ

FUJIFILM X-T2の故障と修理対応

メインのカメラとして使っているX-T2が故障しました。
症状としては、シャッターボタンが押されっぱなしで固定されてしまい戻らないというものでした。シャッターを切れないので致命的な不具合です。登山に、海水浴にと、防塵防滴をいいことに厳しい環境で使っていたのがいけなかったのか。

故障に気づいたのが9月1日、昨年の9月8日に発売だったので、ギリギリメーカー保証の期間内でした。ただちに六本木の東京ミッドタウンにある富士フイルム東京サービスステーションにカメラを持ち込みました。

サービスステーションでは保証書と症状を確認し、工場での確認が必要ということになりました。仕方がないので修理依頼書の作成をしてカメラを預けました。保証範囲外の故障である場合は、有償修理を行うか電話で確認されるとのことでした。

幸いなことに保証範囲内で修理対応されました。9月3日(日)にカメラを預けて、9月14日(木)には宅急便で修理されたカメラが家に届きました。添付された修理レポートによると、カメラ上部を丸ごと取り換えたそうです。おかげで見た目が新品のようになりました。

レンズを装着したままカメラを預けたのですが、レンズもクリーニングなどメンテナンスをしていただいたようです。修理の都合でカメラは初期化され、カメラおよびレンズのファームウェアが最新版にアップデートされていました。

故障対応としては満足のいく対応でした。

リーフで登る八ヶ岳 (美濃戸-硫黄岳、横岳、赤岳)

昨年、南アルプスは鳳凰三山に登った仲間と八ヶ岳へ登ってきました。はたして今年も頂から素晴らしい眺望を楽しむことができるのか?

登山コースは美濃戸口で前泊、美濃戸の駐車場からスタートして、赤岳鉱泉経由で硫黄岳へ。硫黄岳山荘に宿泊して、横岳、赤岳を縦走して文三郎尾根から行者小屋経由で美濃戸の駐車場に戻りました。

前泊は美濃戸口にある美濃戸高原ロッヂ富士見町役場で充電しながら、近くのマツキヨとコンビニで買い出し。9目盛り、80%程度まで充電しました。

美濃戸口のバス停がある八ヶ岳山荘のところで左折して未舗装路に入ります。ところどころ轍や水たまりがあって怖い道ですが、リーフで問題なく走行できました。

8時ごろにやまのこ村の駐車場に到着。電池残量は4目盛りでした。バッテリーが初期容量の8割まで劣化した初期型リーフでこの程度なので、EVでここまで来るのは全く問題にならないでしょう。
駐車場代は1日1,000円なので、2日間で2,000円支払います。
駐車場の係の方に「最近の車はライトが縦長なんですね」と言われました。こんなところにリーフで来るもの好きはいないのでしょう。
登山靴に履き替えて、最後の準備を整えました。

朝日を浴びてきれいなお花がお出迎えしてくれました。

ここから先は登山道です。

苔の森の中を歩きます。

赤岳鉱泉

赤岳鉱泉 – Spherical Image – RICOH THETA

時折霧が晴れて、遠くまで見通せるときもありました。

すぐに霧の中へ逆戻り。昼食をとって、硫黄岳を目指します。

硫黄岳山頂からは何も見えません。雨が降っていないだけましと考えましょう。爆裂火口見てみたかったなあ。

霧の中を進んで硫黄岳山荘に到着です。13時ごろ、出発からここまで5時間。

硫黄岳山荘は山小屋とは思えない設備、サービスがあります。温水シャワー、暖かいトイレ、料理、Free WiFi。さすが八ヶ岳です。もちろん飲み水は蛇口から豊富に入手できます。

アマチュア写真家としては、この天上世界から満点の星空を眺めたいものです。ところが、上述のように登った日は天気が悪かった。深夜に外に出てみても、ライトの光が10 mも届かないような濃い霧に包まれていました。

待ちに待って午前3時半、ついに山荘付近の霧が晴れました。
すでに東の空は明るくなっており、星空撮影には厳しい状況でしたが、雲の合間を縫ってオリオン座を捕まえることができました。

硫黄岳山荘の星空 – Spherical Image – RICOH THETA

前日の天気からは絶望的と思えたご来光も見ることができました。

朝ごはんも豪華。準備を整えて6時半ごろに出発しました。

高山植物が朝露を抱いて一層美しく見えます。

天空のお花畑

クサリを頼りに断崖絶壁を進みます。

硫黄岳方面を振り返る。ずっとこれくらい晴れていてくれればよかったのですが。

死ぬ気で尾根歩きをして横岳に到着。本当にきつい。

横岳山頂 – Spherical Image – RICOH THETA

玄人おじいさんと赤岳。ここから眺める赤岳は大迫力のハズ。このあたりからまた視界がきかなくなってきました。

硫黄岳から赤岳の間の尾根筋にはお花畑がいくつもあったのですが、とてもじゃないがカメラを取り出す余裕がなかったのであまり撮影できず。

赤岳の手前、赤岳天望荘のところで天気がかなり怪しくなってきました。少し戻って地蔵尾根でエスケープするか、速やかに赤岳登頂して予定通り文三郎尾根に下りるか。
視界が少し回復したタイミングで赤岳登頂を開始しました。

クサリを頼りに急斜面を登っていきます。一瞬雲が途切れた瞬間に振り返ると、この世のものとは思えない絶景が。写真は撮れませんでしたが、この目に焼き付けました。

赤岳頂上も雲の中。写真家としては、まったく面白くありませんが、登山そのものの達成感に心は満たされていました。

赤岳頂上山荘 – Spherical Image – RICOH THETA

赤岳頂上

赤岳頂上 – Spherical Image – RICOH THETA

赤岳から文三郎尾根へ降りるところ

赤岳から文三郎尾根へ – Spherical Image – RICOH THETA

赤岳から降りる途中で、また奇跡的に雲が晴れる場面がありました。遠くが見えるようになると、自分がなんて極端な世界にいるのかを思い知ります。

中岳を見やる – Spherical Image – RICOH THETA

行者小屋に着いたのは12時ごろ。予定より遅れてしまいましたが、安全第一です。
疲れ切った我々をおいしいお昼御飯が待っていました。

アイスクリーム500円

行者ラーメン800円

カモシー丼800円

行者小屋から美濃戸のコースは、はじめと同じように苔の森の中を歩きます。ひたすら下るだけなので、同行者は飽きていました。よく見ると美しい光景があちらこちらに広がっているのですが。

美濃戸で車に戻って帰路につきました。

諏訪南ICから中央道へ入り、双葉SAで充電、ほったらかし温泉で汗を流して帰りました。

はるかな尾瀬

東京の友人たちと尾瀬に行きました。早朝から尾瀬に入るため、夜間に東京から尾瀬へ移動し、そのまま朝一の乗り合いバスに乗車する計画です。
車中泊になるので大きな車を借りようとかと思っていたら、レンタカー会社に在庫がないという事態に。夜中に移動するので時間的余裕があることから、リーフではるばる尾瀬を目指すことにしました。

土曜日の午後8時ごろ、恵比寿ガーデンプレイスで待ち合わせをしながら急速充電を進めておきます。東京の大きな駅の近くで急速充電が可能な場所は貴重です。

下道で大泉ICまで行って、関越道を沼田ICを目指します。数年前を思い出すと、NEXCO東日本の急速充電器はかなり進みました。利用者が多いだろう東京側はPAにも急速充電器が設置されています。

移動が深夜だったこともあり、充電待ちは上里SAだけでした。上里SAの次は標高の高い赤城高原SAになるので、上里SAでの充電はしっかりと貯めておきたいところ。長野方面に向かう車も横川SAまで上り坂が続くので、上里SAは重要な充電ポイントです。しかし、残念ながら現在は1基体制。足柄SAのように2基置いてくれるだけで、ずいぶんと利便性が上がります。

赤城高原SAに到着したときには航続可能距離が10kmを下回っており、ヒヤヒヤしました。6年物の初期型リーフで高速の上り坂はキツイです。
仮眠を取りながら30分充電しました。一応、これで尾瀬の入り口である尾瀬戸倉の駐車場まではたどり着ける算段です。

途中に充電できるファミリーマートがあったので、翌日の朝食、昼食、おやつ、飲み物などを購入しました。24時間営業のコンビニは、片品村役場より手前のセブンイレブンでした。

午前1時過ぎに尾瀬戸倉の駐車場に到着しました。駐車場は24時間稼働のゲートバー方式で、24時間1,000円です。この時間で6割くらい埋まっていて、車中泊している方々がそれなりにいました。午前3時から4時くらいになると続々と車がやってきて、タクシーや乗り合いバスも集まってきました。4時に券売機が開放されて、バス・タクシー共通の切符(大人片道980円)を買えるようになります。券売機のある建物はトイレがあるので徐々に行列ができはじめて、外では朝食をとりながら出発の準備を進めているパーティが増えていきました。

4時40分発のバスで鳩待峠へ移動して、鳩待峠に着いたのが5時過ぎ。まずは尾瀬ヶ原まで1時間ほど下り道です。朝一なので反対向きは誰もいません。

6時ごろ、尾瀬ビジターセンターに到着するとカラフルなテント群の出迎えを受けました。ここからがいよいよ尾瀬の湿原です。

夏の尾瀬には水芭蕉の花が咲いていると信じていたのですが、調べてみると水芭蕉は6月上旬の花でした。作詞者なりの理由があるそうです。

尾瀬の美しさは言葉になりません。

いま尾瀬ヶ原はワタスゲの季節。綿穂が美しく広がっていました。

さらに、ニッコウキスゲも咲き始めていました。

池の水面は鏡のように燧ケ岳を写してました、

午前9時を過ぎたあたりで雲行きが怪しくなってきました。ポツポツと雨も降り、行き交う人々から嘆息が漏れます。

竜宮十字路のところまでの周回コースで約5時間。出入り口である尾瀬ビジターセンターのあたりでは、これから歩こうという方がどんどん入ってきます。

帰りは老神温泉に寄って汗を流します。

渋滞につかまる前に帰ろうと沼田ICから関越道へ。赤城高原SAで充電しようとすると、まさかの2台待ち。それも充電中の車はまだ始めたばかり。沼田市街地の日産ディーラーで充電しておけばよかったと後悔しながら代替を探したところ、赤城PAで高速を降りれば渋川の日産ディーラーに到着できることがわかりました。

渋川伊香保ICから関越道に戻りますが、すでに東京まで長い渋滞ができていました。

上里SA、高坂SAで充電したあと、都内の渋滞を避けるため、同行者の好意により圏央道へルート変更。高尾山口ICで降りて、京王線高尾駅で東京組と別れました。
再び高尾山口ICから圏央道へ。厚木PAで最後の充電をして、家に帰りました。

富士山五合目(須走口)から眺める天の川

先日、星空撮影ガイドリーフで富士山五合目まで登れるかを書きました。

今回は、リーフで深夜の富士山五合目まで登り、天の川を撮影してきました。

仕事を終えて帰宅途中、空を見上げると雲一つない晴天。GPV気象予報で富士山付近に雲がでない予想であることを確認し、気象庁の衛星画像から富士山周辺に予報に出ていないような雲がないことを確認して、出発しました。

前回と同じルートで須走口へ。カメラ装備に加えて、フリースとダウンジャケットを携行しました。現地に着いてみると外気温は4度。ダウンを着ていれば手先が寒い程度です。

リーフの上に一脚でTheta Sを立てて撮影した写真がこれです。前方上方に夏の大三角が見えます。
ISO-400, SS-60s.

須走口から眺める星空 – Spherical Image – RICOH THETA


次はX-T2+XF14mmで撮影したもの。

裾野の夜景と天の川。ここに写っているいて座、さそり座のあたりが、天の川銀河の中心方向です。中央やや右下の天の川が広がっているところです。
ISO-1600, SS-30 s.

富士山とリーフ。天気が良かったせいか、同じように星を見に来ている人が何組もいました。
ISO-3200, SS-30 s.

湘南方面の夜景。東名高速が光の帯になっています。
ISO-200, SS-30 s

天の川や星座がどのように見えるか調べるには、国立天文台が無料で配布しているmitakaを使用すると便利です。星名、星座名、星座線などを任意に表示できるのはもちろん、日時を指定して好きな時刻の星空を表示できます。
話が脱線しますが、mitakaは実際の観測データをもとに100億光年彼方までの天体が組み込まれています。時間・空間を越えて全宇宙を飛び回るのは滅多にできない映像体験なので、ダウンロードしたら試してみてください。

ふじあざみラインで富士山五合目

須走から富士山の五合目まで上がるふじあざみラインは、登山シーズンになるとマイカー規制が敷かれます。ただし例外がいくつかあって、ゼロエミッションであるEVとFCVは規制の対象外です。2017年から、山梨県のスバルラインでも同様のマイカー規制除外が始まるそうです。

マイカー規制にかからいのはいいけれど、須走口の標高は2,000mもあります。ふじあざみラインの入り口にある道の駅すばしり(NCS非対応、窓口支払いです)で充電したとしても、はたしてバッテリーが劣化した初期型リーフで登り切れるのだろうか。

結論から言うと、登り切れました。外気が冷たいのでエアコンはOFFです。御殿場市街地の気温が23度のところ、五合目の気温は8度。残念ながら厚い雲に阻まれて景色は楽しめませんでした。

こんな天気でも、登山の格好をした人たちがたくさん来ていました。前日は晴れていたので、降りてきているところでしょうか。

五合目の石碑ととともに世界遺産の説明がありました。

登山道方面は全く視界がありません。怖い怖い。

道の駅すばしりが標高830m、五合目が標高2,000m、水平方向の移動距離は12kmです。

道の駅すばしりでの急速充電はお金がかかるので静岡日産自動車(株) 御殿場萩原店で充電して出発しました。

道の駅すばしりに到着した時点で、バッテリーの残量は12.9kWh (167GID)、走行可能距離は92kmでした。

速度制限通りに走って五合目に着いた時点で、バッテリーの残量は6.0kWh (78GID)、走行可能距離は11kmでした。

最後に、道の駅すばしりまで帰ってきた時点で、バッテリーの残量は8.8kWh (114GID)、走行可能距離は57kmでした。

劣化した初期型のバッテリー(私のリーフはSOH81%)でも、80%充電してあれば上まで登れそうです。

星空撮影ガイド-主に初心者に向けて

私が本格的なミラーレス一眼デジカメに手を出したのは、満天の星空をコンパクトデジカメで撮影しようとして失敗した経験からでした。その後いろいろと調べたり試してみたりした星空撮影のためのガイダンスを紹介します。

なお、本格的に星空撮影したい方はstudio9の【保存版】星空を綺麗に撮る方法、撮影完全マニュアル!初級編をお勧めします。studio9はカメラまわりの情報が図入りで分かりやすく説明されており、一眼カメラを始めようという方にはぜひともおすすめしたいWEBサイトです。

  1. 星空が見える場所を探す
  2. 星空を見るのに適した日時を探す
  3. 星空の撮影が可能なカメラの性能
  4. 星空を撮影する際のカメラの設定
  5. 写真の加工
  6. 東京発、関東周辺のおすすめ星空観察スポット

1. 星空が見える場所を探す

どんなに良い撮影機材を持っていても、星が見えなければ意味がありません。まずは、星の見える場所を探しましょう。

星空を眺める場所を決めるのは、光害と空気です。

まず、光害について。都市部では夜中でもたくさんの人工の光が存在します。人工の光は夜空を明るく照らしてしまうため、本当に微かな星の光はその背景に隠れてしまいます。もちろん、オリオン座のような明るい星々ならば、東京のような大都市からでも見ることができます。しかし、満天の星空や、夜空を貫く天の川を眺めるには、人工の光が全くないような暗い場所へ行く必要があります。

暗い場所の目安は、大都市から100km以上離れていることです。「光害マップ」などのキーワードで検索すると、日本地図と光害(夜空の明るさ)の程度を重ね合わせた図を示しているサイトがいくつもあります。
私が参考にしているのは以下のページ。私の経験上、リンク先の光害マップで緑色の領域なら、天の川も見られます。
天体観測、星見スポット、光害マップ
関東周辺は明るすぎるので、伊豆半島の南の方か、山梨長野、栃木福島あたりまで行くのが良いでしょう。

次に、空気。空気がどれだけ澄んでいるかで、星の見やすさが決まります。もちろん、弱い光を見ようと思えば、邪魔のすくない空気が澄んだ場所を探すべきです。
たとえば、標高の高い山の上の空気は塵もなければ水分もないので、星々と我々の間を遮るものが少ないといえます。標高1,000mや2,000mの山の上であれば、とてもきれいな星空を見ることができるでしょう。高い山は都市部から遠いことが多いのも利点です。
これに関連して、夏よりも冬の方が星を見やすいという季節要因があります。これは、冬の方が乾燥して空気中の水分が少ないので、空が霞まないことが理由です。残念ながら、高い山はたいてい冬になると雪に閉ざされてしまうのですが。

2. 星空を見るのに適した日時を探す

忘れがちなのに大切なのが、月齢です。月はかなり明るいので、月が出ている間は明るい星しか見えません。新月に近い夜にするか、月の出、月の入の時刻を把握したうえで星空観察に臨みましょう。月の入の前から観察スポットで待機して入れば、新月前後の細い月が地平線に沈むとき、たちまち微かな星々の輝きで夜空が埋め尽くされるというドラマチックな光景を目にすることができます。

次に空が曇っていては当然星なんぞ見えません。週間天気予報では、ぜひとも「晴れ」になっている日を選びたいところです。ただ、「晴れ」といっても雲量8以下ですから、それなりに曇っている可能性もあります。ある場所で本当に雲があるのか無いのか、詳細な雲量の天気予報はGPV 気象予報のページで見ることができます。理想は雲一つない快晴ですが、見たい方角の空が晴れていれば問題ありません。天気予報では、日本気象協会の星空指数山の天気も参考になります。

3. 星空の撮影が可能なカメラの性能

星々から届く微弱な光を捉えるには、明るいところで普通の写真を撮るのよりはるかに高い性能が求められます。

最も重要なのが、センサーサイズが大きいことです。同じ1,000万画素のカメラでも、スマホと一眼レフではセンサーサイズが異なります。センサーサイズが小さければ、センサー1画素あたりの面積が小さくなります。センサーが光を検出するには、同じ画素に一定量の光の粒子が吸収されなければなりません。したがって、1画素あたりの面積が小さいほど、星の光は捉えにくくなります。
5万円以上するようなカメラなら、APS-Cや35mm(フルサイズ)のセンサーを搭載しているでしょう。APS-Cならスマホの10倍、フルサイズならAPS-Cのさらに2倍の面積があります。星空撮影では、この違いがはっきりと表れてしまいます。
また、詳細は省きますが、センサーサイズが大きい方が広い視野の撮影がしやすいので、星景写真の撮影にはセンサーが大きい方が適しているでしょう。

次に重要なのは、露光条件を長く設定できることです。オートで撮影していると気にしませんが、明るいところで撮影しているときの露光時間(シャッター速度)は1/100秒程度です。感度にもよりますが、肉眼で見える星を撮影するだけでも数秒、暗い星も含めて撮影しようすればさらに長い時間露光する必要があります。したがって、露光時間(シャッタースピード)を設定できること、特に30秒程度の長い時間を設定できることが必要です。
余談ですが、露光時間を長くすれば手振れが不可避ですので、三脚を使用したり何かに固定したり、カメラが動かないようにする手段を講じる必要があります。シャッターを押す動作すらぶれの原因になるので、セルフタイマーやリモートレリーズ、スマホ等のリモートコントロールを使用することをお勧めします。

暗いものを撮るということで、レンズは明るいものを使いましょう。絞り(F値)をより開ける(F値を下げられる)レンズを使う方が、撮影に有利です。ズームレンズより単焦点レンズがの方が明かるいことが多いです。また、明るいレンズの方が高価です。少なくともF4以下は欲しいところです。

忘れてはいけないのが、マニュアルフォーカスができることです。前述のように星空はカメラにとってあまりに暗いため、オートフォーカスが効きません。宝石を散りばめたような写真、ひとつひとつの星がボケて広がったりしていない写真を撮るには、自分でピントを合わせられるマニュアルフォーカスが必要です。

きれいな写真を撮るという点では、高感度ノイズが少ないことも重要です。ある程度は感度(ISO)を上げて撮影することになりますが、感度を上げたたときに砂嵐が出てしまうと星がノイズに埋もれてしまいます。高感度ノイズが少ないか否かは製品レビュー等を見ていただくのがいいでしょう。当たり前ですが、基本的に新しく発売されたものほど良くなっています。

4. 星空を撮影する際のカメラの設定

ピントは星がボケないようにするだけです。

絞りは開放(F値は最小)にして、できるだけたくさんの光を取り込みましょう。

露光時間と感度は撮りながら決めましょう。とりあえず、最近のカメラなら露光10秒、ISO400くらいから。

露光時間を長くすると、露光時間に比例して光をたくさん取り込めるので、暗い星まで撮影できます。一方で、地球の自転により星空は動いてしますので、30秒も露光していると星が点ではなく線として写ってしまいます。ポラリエのような赤道儀を使う手もありますが、そこはお好みで。

感度(ISO)を上げると短い時間でたくさんの星を撮影できます。露光時間を短くする効果があるわけです。しかし、感度を上げるとノイズが写真にのってきます。星は小さな輝点ですので、ノイズで白い砂嵐のようなものが写真にのってしまうと、星の輝きがノイズに埋もれて区別できなくなります。星空の輝きは漆黒の宇宙とのコントラストがあってこそ美しいので、感度はできるだけ下げたいものです。

あとはホワイトバランスを変えると全体の色味がコントロールできます。星々はおよそ白い輝点ですが、背景の空の色が変わると思ってください。青みがかかった空にしたければ、ホワイトバランスを色温度が低い方(電球など)へ、赤みがかった空にしたければ、ホワイトバランスを色温度が高い方(白色蛍光灯など)へ設定します。

このあたりの設定はカメラメーカーのWEBサイトでも各社わかりやすいガイドが出ています

5. 写真の加工

上では星が動いて線のように写ることを避けるように説明を書いていますが、逆に星が線を描くような写真を狙って撮ることもできます。星々の動きは北極星の近くにある天の北極を中心とした同心円になります。風景と合わせるとなかなか味わい深い写真になります。

単純に露光時間を長くすることもできますが、一定時間ごとに撮影した写真を後から合成する方がノイズ的に有利だそうです。

私はSiriusCompという比較明合成ソフトを使っています。以下のような動画もつくれるので、一枚の写真を撮影するのとは違った楽しみ方ができます。

6. 東京発、関東周辺のおすすめ星空観察スポット

結局どこに行けば美しい星空が見えるの?という方のためにおすすめする星空スポットを紹介しておきます。私が実際に星を見に行ったことがあるのは長野の美ヶ原と伊豆のユウスゲ公園土肥駐車場の3カ所です。晴れていれば間違いなく息を呑むような星空を見られます。伊豆のユウスゲ公園土肥駐車場は私が撮影した写真を載せてあります。

紹介するスポットはいずれも東京から車で4時間以内に到達できます。美ヶ原とユウスゲ公園が最短3時間半と少し遠いです。

日の出の2時間前には空が薄っすらと明るくなってきます。街の灯りも消える午前0時から2時くらいが最も暗い、すなわち最も星が見やすい時間でしょう。
また、月は非常に明るいので、月が出ている時間も暗い星が見えない点に注意していください。

大雑把なスケジュールとしては、東京を午後8時に出発して、1~2時間程度の星空観察、休憩をとりながら東京に朝方帰ってくるといったところでしょう。
美ヶ原なら山梨県のほったらかし温泉、ユウスゲ公園なら道の駅伊東マリンタウンのように早朝から営業している日帰り温泉があるので、立ち寄ってみると気持ちが良いです。季節によっては、温泉に入りながら日の出を迎えることもできます。

いうまでもないことですが、深夜の長距離ドライブは居眠り運転の危険があります。出発予定日は昼寝をするなど体力を貯えて、運転を交代できる人と一緒に行く、眠気を感じたらすぐに休憩を取るなど十分に注意していください。日中に目的地に入って、仮眠しつつ満天の星空を待ってもいいですしね。

以下、私が調べた中で良さそうな星空観察スポットの場所を紹介します。都市部からある程度距離がある、周囲が開けている、車で行きやすい、駐車場があるといった観点で選びました。

長野 美ヶ原
中央道の諏訪ICからビーナスライン経由で山本小屋または美ヶ原高原美術館を目指すコースが運転しやすいです。東京からの最短コースがだと一部道幅が狭いので気をつけてください。

南伊豆 ユウスゲ公園
東名または新東名で沼津まで、沼津からは伊豆縦貫道で天城峠を越えてひたすら南下するルートが早いです。小田原から国道135号線または箱根から伊豆スカイライン(夜間封鎖)を南下するコースもあります。翌朝温泉から日の出を眺めたいなら、帰りは国道135号線で海沿いを北上するのが良いです。


西伊豆 土肥駐車場
修善寺から西に進むと西伊豆スカイライン(無料、24h開放)の入り口があります。途中のだるま山レストハウスからは駿河湾越しの富士山が見られるので、天気が良い場合はこちらの星空もお勧めです。


奥多摩湖 ダムサイト

八ヶ岳 ふれあい公園

赤城山 新坂平駐車場

奥日光 三本木駐車場

那須 八方ヶ原

那須高原県営大丸駐車場

千葉県勝浦 大沢地区

7.おまけ

私の好きな星景動画を紹介します。作者のHOSHImaru0510さんはYouTubeでほかにも魅力的な動画をたくさん公開されているので、美しい星空を手軽に見たいときはよくお世話になります。

達磨山-西伊豆スカイライン-

厳しい寒さも和らいで、春の訪れを感じた2月下旬に、ふらりと西伊豆スカイラインの達磨山までドライブにでかけました。

一般道で神奈川県から静岡県に抜けるときに使いやすいのが道の駅山北の充電スポット。国道246号線から1kmほど離れています。急速充電器はJFEのRAPIDAS。蓄電池を内蔵することで、高速充電を可能にしているタイプです。この日は前に使用者が居なかったので、春の陽気も手伝って、ぐんぐん充電が進みました。

山北は人が少なくて自然を味わうにはもってこいの場所ですが、新東名ができて山北のアクセスが改善すると雰囲気も変わるかもしれません。

道の駅山北の良いのは、充電待ちの間に散歩したくなるようなロケーションにあることです。目の前には丹沢湖から下りてきた河内川が流れています。丹沢湖周辺がキャンプなどのアウトドアレジャースポットとして知られるように、河内川のもつ気持ちの良い渓流の雰囲気を味わえます。

特にこの季節は桜が彩を添えてくれます。道の駅と道路を挟んで反対側の階段を下ると、道路と川の間に桜がきれいな広場があります。ドライブやツーリング、サイクリングの立ち寄りスポットとして訪れる人がいました。

246号線を西へ進んで、御殿場を通り、三島へ。西伊豆スカイラインは標高が高いので、たくさん充電しておく必要があります。ちょうど道路の左手に静岡日産自動車(株) 函南店を見つけたので、充電に入りました。20分くらいして車の様子を見に行くと、ちょうど別のリーフが入ってきました。こちらは80%まで充電できていたので、充電を中断して出発。いいことした気分です。

山登りに備えて、山の直前で追加充電したいと思いローソン伊豆熊坂店へ立ち寄りましたが、こちらは先客あり。達磨山で食べるおやつと飲み物を買って出発しました。

急坂をどんどん上ると悲しくなるくらい電費が悪くなり、走行可能距離も短くなります。箱根に行った際に述べたように、リーフは直近の走行負荷が続くとどれだけ走れるかを算出して表示しているので、山登りの際に走行可能距離が短くなるのは見かけ上の変化です。山を登り切って平坦になったり、下りに入ったりすれば当然ながら走行可能距離は回復します。
それでもやっぱり心細くなるが人情というもの。達磨山の戸田駐車場に到着したときには胸をなでおろしました。このとき、走行可能距離が16kmまで低下していました。ローソンからここまではずーっと上り坂だったので、帰りは常に急な下り坂ですから、最悪でも電欠することはないと考えながら走っていました。エネルギー保存則ですね。
西伊豆スカイラインは達磨山のあたりが最も高いので、ここである程度の走行可能距離が残っていれば、土肥か大仁には下りられるはずです。

駐車場から眺めも見事なものですが、駐車場から30分も歩けば達磨山に上れます。実は西伊豆スカイラインに並走する伊豆山稜線歩道というものがあり、このあたりは登山道がしっかりと整備されています。駐車場から達磨山だけならスニーカーでも登れるくらいです。

達磨山のてっぺんからは、北に富士山、南に伊豆半島、西に駿河湾と壮大な景色が見渡せます。

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

この日は、残念ながら雲が多かったので、富士山は時折かすんで見える程度でした。

ここから見る夕日はさぞ美しいかろうと思いつつも、寒くなってきたので帰ります。それもそのはず、達磨山の標高は1,000m近いのです。

駐車場からは戸田港が見下ろせます。

リーフで来た記念に。西伊豆スカイラインはドライブガイドの表紙に写真が使われていたりする場所なので、今度は晴れた日の明るい時間に来ていい感じの写真を撮りたいと思いました。

帰りにだるま山高原レストハウスから眺めた富士山。

帰りは日産プリンス静岡販売(株) 三島店で充電し、国道1号線で箱根を越えて帰りました。

南房総 鋸山

東京から千葉県は南房総まで約100km。ドライブとしてはちょうど良い距離です。特に目的地を決めずに走り出して、途中でおいしい海鮮のお店を見つけました。

東京で友人と合流して日産ディーラー 墨田菊川店で急速充電、アクアラインを通って、館山自動車道の君津PAまで進みます。充電しながらお昼ご飯のおいしそうな店を探すと、ばんやなるお店を見つけました。漁協直営とは、おいしいに違いない。

おいしそうな料理ばかりでついつい何皿も注文してしまい、満腹になりました。

近くに鋸山があるので、腹ごなしがてら登ることにしました。

インドっぽい像があると思ったら、本当にインドのアショーカ仏教会から贈られたものでした。

山道は険しいですが、ふと横を見ると表情豊か観音様がいらっしゃいました。

ばんやのある南側の眺望

北側の眺望。高速道路が目を引きます。

西側、浦賀水道には今日もたくさんの船が往来しています。

帰りは君津PA海ほたるPAで急速充電して戻りました。

西丹沢ユーシン渓谷

北海道美瑛町の青い池の写真がMacの壁紙に採用されて話題になりましたが、関東にも美しい青い渓流があることが知られるようになってきました。神奈川県の西端、丹沢湖の上流に位置するユーシン渓谷です。

県立丹沢湖ビジターセンター駐車場、バス停(玄倉)があります。
玄倉バス停までは国道246号線から分岐して車で10分、東名高速の大井松田ICからでも30分ほどで到着します。2020年には新東名の山北スマートICが道の駅山北の近くに建設される予定なので、東京方面からアクセスが大幅に向上します。
玄倉バス停までは新松田駅または谷峨駅から富士湘南バスが出ています。

EVで行く場合は経路上にある道の駅山北の急速充電器がNCS対応で24h使えます。また、丹沢湖の上流にあるかくれ湯の里 元湯 信玄館にもNCS対応の急速充電器があります。東京側からなら東名高速の中井PAや大井松田IC付近の日産ディーラー、静岡側からなら御殿場IC付近の急速充電器が使いやすいでしょう。

玄倉バス停から林道ゲートまでは3kmほどの道のりです。林道ゲートの直前には駐車場のようなスペースがありますが、通行許可が必要なので、玄倉バス停付近から歩くことをお勧めします。

関東でアクセスが容易ということもあり、人もそこそこ来ています。ゲートの先ではたまに軽トラックで作業している方を見かけました。

ゲートを抜けてから1時間半ほど歩いたところに、ユーシンブルーを見られる玄倉ダムがあります。玄倉川を見下ろしながら延々と歩きます。

このあたりは岩が崩れやすいようで、所々に岩石が転がっていたり、洞門(ロックシェッド)や隧道(トンネル)が設けられていたりしました。危険な道であることに注意して進みます。

隧道の中でも印象的なのが、新靑崩隧道です。新靑崩隧道は2007年に落盤の恐れで通行止めになった靑崩隧道の代わりに建設されました。トンネル内で道が曲がっているので、途中で全く光が届かない範囲があります。現代社会ではまず出会うことのない漆黒の闇の中に身を置くのはなかなか貴重な経験です。本当に何も見えないので、スマホのライトに頼るのではなく、懐中電灯やヘッドライトを持って行くことをお勧めします。

古い隧道も現役で残っています。

道のりを進むほど、谷は深くなります。滝や湧水も見られます。

 

玄倉ダムに到着しました。ここは神奈川県企業庁が管理しているようです。ダム湖の水が特にユーシンブルーと呼ばれ、美しいエメラルドグリーンに輝いていました。直射日光が届く、もう少し早い時間に到着していれば、もっときれいに見えたことでしょう。やはり山に行くのは朝ですね。

ユーシン渓谷の水が美しい青色を呈する理由を説明しているWEBページは少し調べたところ出てきませんでしたが、おそらく美瑛の青い池と同じでしょう。汚染されていない河川の水に色がついて見えるのは、分子振動に由来する赤色領域の光吸収が水分子にあるのを別にすれば、水中に浮遊する微粒子で散乱された光によるものと考えられます。つまり、いい感じの大きさの微粒子がいい感じの量だけると、きれいに色づいて見えるわけです。ユーシン渓谷の岩石は崖崩れが起こるくらいには崩壊しやすいので、いい感じの微粒子ができたのだと思います。そんな微粒子が濁るほどはなく、でも色がつくほどは存在したということでしょう。まじめに分析すれば説明はつきますが、誰もやらないでしょうね(笑)。いや、いまはスマホで分光器を作れる時代なので、分光分析の知識がある親御さんが子供の自由研究に乗じて調べてくれるかもしれません。

2月の終わりでも、所々雪が残っていました。

土砂崩れ対策のネットにおもしろい形の氷柱ができていました。

帰り道にふと見まわしてみると、洞門の上や防護ネットの下から岩石がはみ出していました。実際に行かれる方は十分に注意を払って歩いてください。

 

2017/4/14追記
福島県は裏磐梯の五色沼の色については研究がありました。福島大学で調べているようです。

足柄峠

神奈川県と静岡県の境には、箱根から続く足柄山地がそびえたっています。足柄山地を越えて両県を結ぶのが足柄峠(標高759m)です。

標高が高いと位置エネルギーを獲得するために電気を消費するので、日産サティオ湘南 足柄店で十分に充電して出発。近くに日産のディーラーが2軒あるので、このあたりは充電で困りません。
なお、以前概算したように、多めに見積もってリーフで1,000m登るのに5.6kWh余分に必要です。電費が7.0km/kWhだと水平走行距離40kmくらいの電力量です。足柄峠の標高が759mなので、30km分くらい航続可能距離を確保しておけばよいでしょう。もちろん、理想的には位置エネルギー分は山を下るときに回収できるので、頂上に行くまでに電気が足りればいいわけです。

足柄峠の静岡側には足柄城址公園があります。箱根が東海道のメインルートになる江戸時代以前は、箱根峠を通るルートと並んで足柄峠を通るルートが東海道として機能していました。そんな要衝の地にあったのが足柄城です。

足柄城址公園には、富士山を眺められる素晴らしいベンチがあり、何人かが集まって。残念ながら富士山はてっぺんが雲の中に隠れていました。

静岡側に県道365号線を下ると、誓いの丘という富士山のビュースポットがあります。

足柄山地を御殿場まで下ったついでに、御殿場プレミアム・アウトレットで急速充電をしてみました。アウトレットから東名高速を挟んですぐの場所にある、主にバス用の駐車場の中に充電器はあります。充電中にアウトレットにも足を延ばしてみましたが、30分だと1周して帰ってくるだけで終わってしまいます。買い物をするなら隣の普通充電器を使う方がいいでしょう。

近くの急速充電器道の駅 ふじおやまの様子も見てきました。出力が小さい、NCSに介入しておらず窓口で支払いが必要、窓口が空いている日中しか使えないなど利便性が低い急速充電器です。ないよりはマシですが。

 

このあたりは箱根、足柄、丹沢、富士と山がちで、かつ海も近いのでトレッキングをするのには向いているように思いました。